【PR】


「食品ロス(フードロス)」という言葉は知っているけど、どれくらい食品ロスがあるのか、どうすれば解消できるのかはよくわからない」という人は多くいるでしょう。


日本の食品ロスは年間600万トンにも上っていますが、これは日本人1人当たりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと同じ量とのこと。食品ロスが増えれば生産者に廃棄コストがかかることに加え、環境にも悪影響を与えます。何より、本当はおいしく食べられる食品を捨ててしまうのは「もったいない」ですよね。

私たちが一人ひとりが少しだけだけ気をつければ、食品ロスを削減することができます。

しかも食品ロス通販サイト・アプリを利用すれば、地域のおいしい食品や新鮮な肉・魚・野菜に出会えるので、買い物を楽しみながら社会貢献できるんです。

そこで今回は、食品ロス(フードロス)通販サイトを20集め、それぞれの特徴や魅力をわかりやすく紹介します。

食品ロス(フードロス)通販サイトとは?

食品ロス(フードロス)通販サイト・アプリとは、味には問題ない訳あり商品や売れ残り商品、過剰在庫で廃棄予定の食品などを、通常の価格よりも格安で購入できるサイトやアプリのことです。

さまざまな理由で本来の価格で販売できないとはいえ、味には変わりがなく、問題なく食べられる食品を扱っています。

売上の一部を「寄付」「支援金」として生産者に届ける仕組みのサイトも多く、購入者側は食品ロス通販サイト・アプリを利用することで、おいしい食品を楽しみつつ生産者を支援することができます。
通販サイト・アプリで販売している商品の特徴
  • キズや汚れがある
  • 包装や箱に不備がある
  • 限定販売で売れ残った
  • 賞味期限が迫っている
  • まとめ買い、大量購入で安くなるものもある

食品ロス通販サイトの選び方

食品ロス通販サイトを利用する前に、サイト・アプリの選び方について知っておきましょう。

とくに重要となるポイントは「配送料」「キャンペーン」「割引率」です。

この3つを意識してサイト・アプリを選べば、きっと満足のいくお買い物ができますよ。

住んでいるエリアの配送料を確認

食品ロス通販サイト・アプリの配送料は、お住まいの地域で変わることが多くなっています。

全国一律のところもありますが、相場は770円程度。これは配送に選ばれる配送業者・プランの料金で770円のものが最も利用されやすいからと考えられます。

また、下記の要素によっても配送料が変わるので、注文前にチェックしておきましょう。
配送料でチェックしておきたいポイント
  • 住んでいる地域
  • 購入時の合計金額
  • 利用回数(初回割引・会員のみ対象の割引などがある)
  • クーポンの有無

キャンペーンの豊富さをチェックしてお得に利用

食品ロス通販サイト・アプリを選ぶ際には、キャンペーンが開催される頻度や内容をチェックしておきましょう。

食品ロス通販サイト・アプリの中には、定期的に割引やキャンペーンを実施しているところが多くあります。たとえば「会員登録でお買い物に使えるポイントがもらえる」「3,980円以上の購入で送料無料」など。こうした割引やキャンペーンを利用すれば、通常よりもずっとお得にお買い物できます。

キャンペーンの開催頻度はサイト・アプリによって大きく違うため、登録前にチェックしておくことをおすすめします。

購入したい商品ジャンルの割引率

購入したい商品が決まっているなら、できるだけ割引率の高いサイト・アプリで購入したいですよね。

割引率が表示されていないサイト・アプリでも、元値が表示されていれば、販売価格と照らし合わせて割引率を求めることができます。

会員のみ割引・期間限定で割引・セット買いで割引などさまざまなタイプの割引があるため、どんな条件で割引になるのかを理解しておきましょう。

食品ロス(フードロス)通販おすすめランキング 17選

さっそくですが、まずはフードロス通販サイトやフードロス削減に貢献できるアプリを19選ご紹介します。

おすすめのサイト・サービスをしっかりと調べて上から順に並べていますので、「多すぎて選べない」というような方は上から順に利用してみると良いでしょう。

1.Kuradashi


出典元:クラダシ

「Kuradashi」は賞味期限が間近の食品を中心に取扱い、利用することでフードロス削減に貢献できる通販サイトです。

晩ご飯などに役立つ惣菜から、人気チェーン店「吉野家」や「すき家」などの丼ぶりの具、「コアラのマーチ」などファンの多いお菓子といった自宅にあると嬉しい食材が高い割引率で購入できます。

中には50%~70%を超えるような割引率の商品もあるので、トップページをご覧になってみて「よく購入する商品がある!」「気になる商品が多い!」といった方はぜひ利用してみてください。

寝具などの日用品や保湿クリームといったスキンケア用品、サプリなども取り扱っています。

 

2.食べチョク


出典元:食べチョク

「食べチョク」は生産者から産地直送で食品を届けてくれる、フードロス削減のお取り寄せ通販サイトです。

日本最大のオンライン直売所とあるように、鮮度の高いお肉や野菜、果物、デザート、お米など種類が非常に豊富なので、食べたい食材を必ず見つけられるでしょう。

また、食べチョクでは生産者と消費者が直接コミュニケーションを取れる機能が備わっており、おすすめのレシピを聞いてみたり、感謝を伝えたりとあたたかいやり取りができるのもおすすめできるポイントです。

どの通販を利用しようか迷われている方はまず利用してみてほしいサイトと言えます。

3.サンプル百貨店


出典元:サンプル百貨店

2万点以上もの商品を取り扱う「サンプル百貨店」は、大手メーカーから発売されているような有名な商品を破格の値段で購入することが可能です。

支払い方法がクレジットカード以外にもPayPayやd払い、auWALLETなどのID連携決済から選択ができるため、ID決済のポイントを貯めている方にもおすすめできます。

また、取扱い商品は日常でよく利用する消耗品から生鮮食品、お酒、スイーツ、加工食品など豊富に揃っており、普段スーパーなどで済ませるようなお買い物をサンプル百貨店でまとめ買いができるのも魅力です。

お得に購入できるイベントも豊富ですので、スーパーでお買い得品を探すような感覚で購入したい方はぜひチェックしてみてください。

 

4.Otameshi(オタメシ)


出典元:Otameshi(オタメシ)

東証マザーズ上場企業である「aucfun(オークファン)」グループ運営の「Otameshi(オタメシ)」は、食品だけでなく美容健康ジャンルが豊富で基礎化粧品やコスメなどもお得に購入できる通販サイトです。

売上の一部は日本赤十字社や日本自然保護協会などの医療団体、自然保護団体に寄付される仕組みとなっており、フードロス削減によって生産者を支援するだけでなく、寄付による支援にも貢献ができます。

3か月単位を目安に支援内容のレポートが更新されるため、しっかりと社会貢献をしていることが体感できるでしょう。

5.ポケットマルシェ(ポケマル)


出典元:ポケットマルシェ

「ポケットマルシェ(ポケマル)」は、1つめにご紹介した通販サイト「食べチョク」と同様に生産者から産地直送で送られる食材の通販サイトです。

魚や果物、お肉、魚介類といった旬の食材を1万点以上取り扱い、生産者の顔も見えるということで日々の料理も少し楽しくなるのではないでしょうか。

また、ポケマルのトップページを見てみると「#ふるさと納税できます」「#規格外な品」など、商品の概要がひと目で分かるようグループ分けされており、初めての方でも利用しやすくなっています。

新鮮な食材をお得に購入するのはもちろんのこと、今までふるさと納税をしていなかった方はこれを機にふるさと納税を始めてみるのも良いかもしれませんね。

 

6.ロスヘル


出典元:ロスヘル

「傷がある」「形が不ぞろい」などの理由で、味は確かなのに廃棄されてしまうような野菜を取り扱っているのが「ロスヘル」です。

ロスヘルでは規格外となってしまった野菜を定期便で届けるサービスを行っており、配達頻度や日時などは自由に選択することができます。

定期便は「わくわくロス野菜Mパック/わくわくロス野菜Sパック/わくわくロス野菜Lパック」とご家族の人数に合わせた容量から選べるほか、初めての方におすすめな「お試しパック」も用意されています。

経済新聞やWEBメディアなどへの掲載実績も豊富で、安心して利用できるおすすめのフードロス通販サイトです。

 

7.トクポチ


出典元:トクポチ

「トクポチ」は調味料やレトルトフード、缶詰などを豊富に取扱っている会員制のフードロス通販サイトです。

賞味期限が1か月未満の商品は掲載時に60%オフから、賞味期限が1か月以上の商品は40%オフから販売をスタートし週を重ねるごとに割引率が高くなっていくシステムが特徴的で、最大無料で商品を購入することもできます。

会員プランは月額130円の「スタンダードプラン」と月額330円の「プレミアムプラン」から選ぶことができ、プレミアムプランの場合は対象商品が80%オフから販売がスタートされるため非常にお得です。

8.Let(レット)


出典元:Let(レット)

「Let(レット)」はフードロス削減アプリで、メルカリなどのフリマアプリをイメージしていただくと分かりやすいかと思います。

生産者が直接食材を出品しており、野菜や魚介類、お肉、果物、お菓子から日用品まで幅広い商品を定価以下のお得な値段で購入することが可能です。

定期便などではなく、フリマアプリのように必要な時に必要な分だけ気軽に購入したいという方にはとくにおすすめできます。

また、購入者からの評価も閲覧できるため、購入前の参考にできるのも便利ですね。

「こんな商品もあるんだ!」と発見のあるサービスなので、気になる方はぜひ一度商品一覧を覗いてみてください。

9.tabeloop(たべるーぷ)


出典元:tabeloop(たべるーぷ)

「tabeloop(たべるーぷ)」は「エシカル消費(環境や社会に配慮した消費活動)」と「フードロス削減」をテーマに運営されているサービスで、野菜や果物、海産物といった食材の生産者と消費者を繋ぐ通販サイトです。

一般のご家庭はもちろんのこと、飲食店や食堂を運営している方、イベント会場で活躍する企業や団体からも多く利用され、売上手数料の一部は飢餓撲滅団体へと寄付されるようになっています。

また、販売者特集では生産者の顔とともにストーリーやお値打ち価格の理由などが掲載されており、生産者の切実な思いを感じ取ることができますよ。

 

10.ロスゼロ


出典元:ロスゼロ

「ロスゼロ」は2019年5月に「おおさか食品ロス削減パートナーシップ制度」に認定され、消費者に対するフードロス削減の取り組みを大阪府と連携しながら積極的に実施しています。

サービス自体はフードロスを解消したい生産・販売者と、消費者を繋ぐプラットフォームとなっており、美味しいチョコレートやカステラ、スナック菓子などを中心に、お肉や魚などの加工食品、麺類、飲料などを豊富に取り扱っているのが特徴です。

スーパーに並んでいる食材というよりは、「無性に美味しいものが食べたい」といった欲を満たしてくれるような加工食品が多く並んでおり、日常のちょっとしたご褒美にも最適ですよ。

11.WakeAi(ワケアイ)


出典元:WakeAi(ワケアイ)

宇治抹茶やコーヒー豆、鴨胸肉などの人気商品を訳あり価格で安く購入できるのが「WakeAi(ワケアイ)」です。

食品だけでなく綺麗な生け花や切り花なども10%~30%前後の割引率で購入することができ、お得にご自宅を彩ることができますよ。

また、WakeAiにはアプリiOS端末やAndroid端末でダウンロードが可能なアプリも用意されており、WEBサイトにアクセスせずとも気軽に商品一覧が見られるほか、ポイントも貯められるので便利です。

「送料無料」の商品を「肉・加工品」や「水産物」などのカテゴリと分けて表示されている点も利便性が高く、使いやすくなっています。

12.TOYOSU ICHIBA(トヨスイチバ)


出典元:TOYOSU ICHIBA(トヨスイチバ)

地方にお住まいの方も一度は足を運んでみたい「豊洲市場」ですが、「TOYOSU ICHIBA」ではそんな豊洲市場の高級食材がお得に、そして気軽にWEB上から購入できるようになりました。

コロナ禍の自粛ムードによって、一時期は買い手が付かず悩む販売者が多かったことはニュースで目にされた方も多いのではないでしょうか。

「TOYOSU ICHIBA」から購入をするだけでフードロス削減に貢献することができ、購入者も豊洲市場の美味しい食材が安く手に入れられるので非常に画期的です。

普段は遠くて足を運ぶのが難しい方も、ぜひこの機会に豊洲市場の食材を体感してみてください。

13.うまいもんドットコム


出典元:うまいもんドットコム

「うまいもんドットコム」は先にご紹介した「TOYOSU ICHIBA」と同じ株式会社食文化がサービスを運営する、フードロス削減のお取り寄せグルメサイトです。

静岡県産のクラウンメロン、北海道産の毛ガニやたらこ、ブランドスイーツなどの高級食材・食品をはじめとして、中には希少な食材も取り扱っています。

TOYOSU ICHIBAと同様、豊洲市場の旬な食材をお得に入手したい方はぜひ「うまいもんドットコム」もチェックしてみてくださいね。

 

14.GURU+(グルタス)


出典元:GURU+(グルタス)

飲食店や食料品店で発生したフードロス商品を消費者が購入し、テイクアウトまたはイートインで受け取れるのが特徴的な「GURU+(グルタス)」。サービスの性質上、送料が不要なためお得に購入した商品代金のみの支払いで済むのも嬉しいですね。

ただ商品を販売するだけでなく、フードロス食材を使用したレシピや消費方法なども積極的に紹介し、フードロスの削減に取り組んでいます。

そのほかにもフードロスに関するニュースもピックアップされているため、フードロスに関心のある方全般におすすめです。

15.タダヤサイ


出典元:タダヤサイ

「タダヤサイ」は名前の通り、野菜や果物といった農産物を無料で入手できるフードロス削減サービスです。

タダヤサイ対象の食材に応募を行い当選をした場合に、当選した食材が無料でプレゼントされます。

抽選だけでなく、もちろん廃棄対象となる野菜や果物をお得に購入することもできますので、日々の料理に使用する農作物をお得に購入したいという方はぜひチェックしてみてください。

16.FURIFURU(フリフル)


出典元:FURIFURU(フリフル)

先にご紹介した「タダヤサイ」同様、懸賞に応募することで農作物を無料で入手できるフードロス削減のサイトです。

「FURIFURU(フリフル)」の場合は1商品につき1名の当選となっていますので、「規格外商品ってどんなものなんだろう?」と興味のある方は利用してみると良いでしょう。

また、FURIFURUでは生産者やシェフの紹介、食に関するコラムなども積極的に掲載しており、フードロスに興味関心を持ち始めたばかりだという方にもおすすめです。

17.TABETE(タベテ)


出典元:TABETE(タベテ)

「TABETE(タベテ)」はフードロスに悩む近所の飲食店をスマホで簡単に検索できるアプリです。

飲食店を探すだけでなくアプリから引き取り時間の設定と決済をすることが可能なので、気になる商品を見つけたら注文をして飲食店でアプリの画面を見せるだけで商品を受け取ることができます。

また、TABETEは環境省による「グッドライフアワード」や内閣府の「日本オープンイノベーション大賞」などといった受賞歴も豊富で、各自治体と連携を行いながら本格的にフードロスの削減に取り組んでいるのも好印象です。



2020年に発表された「農林水産省」の資料によると、日本国内で発生しているフードロスは年間で612万トンにものぼると言われており、これは東京ドーム約5個分にも相当するそうです。

また、世界規模で見てみると「まだ食べられるのに廃棄される食料」は年間で13億トン発生しており、そのうちの612万トンが日本国内でのフードロスが占めているということになります。

日本国内で言うと1人あたり1日お茶碗1杯分の食品を毎日廃棄している計算となり、廃棄物の処理や将来的な人口増加などの観点から喫緊で対策していかなければならない社会問題のひとつとも言われているのです。

なぜフードロスの削減が必要とされているの?

近年では「SDGs」や「持続可能な~」といった言葉をよく耳にするようになりました。

「SDGs」を簡単にお伝えすると、2015年に世界150か国以上のリーダーが集まって決定された「世界共通の目標」です。

世界150か国以上の中には日本も含まれており、「SDGs」で決定された17個の目標のうち「2.飢餓をゼロに」「12.つくる責任つかう責任」などの目標達成に繋がるのが「フードロスの削減」と言われています。

また、もう少しかみ砕くとフードロス削減は以下のような社会問題、環境問題の解決に繋がるとされています。
    • 二酸化炭素の排出や埋め立て
    • 将来的な人口増加による食糧難や栄養不足

二酸化炭素の排出や埋め立てを防ぐ

ごみ処理場に運ばれた大量の廃棄食品は、可燃ごみとして処理をする際に二酸化炭素(CO2)を排出します。

大量の二酸化炭素の排出は環境に大きな負荷がかかるとして何年も前から問題視され続けた結果、例として分かりやすいのが電気自動車の開発や供給が進んでいることなどです。

フードロスの削減についてもこのような「二酸化炭素」の排出を防ぐことに繋がり、環境を守るための取り組みのひとつと言えます。

また、ごみの焼却後に発生した灰は埋め立てされるため、フードロス削減は埋め立てによる環境への負荷を軽減する役割も果たします。

将来的な人口増加に備えて

日本だけで言えば少子高齢化問題がありますが、世界的に見ると人口はこれから増え続け、国連の「世界人口推計2019版」によれば2050年には現在よりも20億人もの人口増加が見込まれているそうです。

一見すると日本のフードロスと世界のフードロスはあまり関連性がないように思われますが、日本のフードロス削減が進めば国内での自給率が高まり、他国から食品を輸入せずとも自国で賄えるようになります。

また、日本国内では食糧が足りていない、多くの食品を輸入しているのにも関わらず大量の食品廃棄が発生していることも問題視されており、フードロス削減はさまざまな社会問題と環境問題に絡み、解決するための手段となるのです。

身近でできるフードロスの削減方法


世界的に注目されている「フードロスの削減」ですが、企業や団体だけでなく、私たち個人も一人ひとりが意識を変えることでも貢献することができます。
  • 食材は必要な分だけ購入する
  • 陳列棚の商品は手前から購入する
  • 料理をする際は長期保存ができるような工夫を凝らす
  • フードロス削減の通販サイトやサービスを積極的に利用する
少し考えてみただけでも4つのフードロス削減方法が挙げられます。

冒頭でご紹介したフードロスの通販サイトも併用しながら、できることから挑戦してみましょう。

食材は必要な分だけ購入する

スーパーなどでお買い得な食材を見つけると、ついつい「あれもこれも」とたくさん購入してしまうことがありますよね。

しかし実際に食材を利用してみると「思ったよりも使いきれない」「冷蔵庫に同じ食材があった…」といったことで食材を余らせてしまうことにもなりかねません。

消費者1人1人が「必要な分だけ購入する」ことで、必要な人に食材が行き渡り無駄を減らすことにも繋がります。

陳列棚の商品は手前から購入する

食品の陳列棚は、基本的に賞味期限が近いものを手前から順に並べられています。

「できるだけ賞味期限の長いものが欲しい」と考えて、陳列棚の奥から商品を掘り出して購入される方も少なからずいらっしゃると思いますが、多くの消費者が同じことをしてしまうと結果的に賞味期限が近いものが売れ残り、廃棄の発生に繋がります。

陳列棚の手前に並んでいる商品を購入するだけで、フードロス削減の可能性が高まる簡単な方法なのでぜひ心がけてみましょう。

料理をする際は長期保存ができるような工夫を凝らす

余った料理や食材は「とりあえず乾燥や冷凍保存ができないか」を優先的に考えてみるのがおすすめです。

もちろん冷凍保存をしても放置をしすぎてしまうと食べられなくなることがありますが、「冷凍保存」は料理や食材を長持ちさせる簡単な方法です。

下処理を済ませて小分けにすることで、次回料理に使う際に手間がかからず便利ですよ。

フードロス削減の通販やサービスを積極的に利用する

冒頭でご紹介した19選のフードロス通販を見ていただくと分かる通り、日本には「まだ美味しく食べられるのに販売できない」食材や加工食品、料理がたくさん存在しています。

フードロス削減に取り組む通販やお取り寄せサービスを利用することで、直接的に販売者や生産者を支援することができ、貢献している実感が湧きやすいのもこの手段を利用する大きな魅力です。

また、普段スーパーなどで購入しているところを通販やお取り寄せサービスに置き換えるだけなので、ぜひ一度挑戦してみてください。

一人ひとりの意識で社会貢献!フードロスについて調べた私の感想

今回はフードロスの削減に繋がる通販やアプリのおすすめを19選ご紹介しましたが、気になるフードロス商品は見つけられましたか?

生産者の顔が見える食材や、普段は手が届きにくい高級食材、日常生活の楽しみにもなるスイーツやお菓子など、実に幅広いカテゴリから好きな食品をお得に購入することができますよ。

また「フードロス」という言葉はよく耳にしますが、フードロスの現状についてもしっかりと調査をしたことで、手軽に実践がしやすいうえに、世界的に重要な問題であることも改めて実感できたと思います。

フードロスに関心のある方は、直接的な支援ができるフードロス通販やフードロス商品のお取り寄せから挑戦してみてはいかがでしょうか。


まとめ

今回は、利用をとおして食品ロス(フードロス)の削減に貢献できる通販サイト・アプリをご紹介しました。

食品ロスを取り扱うサイトやアプリがこれだけ多くあるということは、それだけ店舗で廃棄される予定の売れ残り食材や過剰在庫が多いということ。食べ物の品質に一切問題がないのに、捨ててしまうのはもったいないですよね。

今回ご紹介した食品ロス通販サイトを利用すれば、良い品を安い価格・割引価格で購入できるうえに、気軽に食ロス対策に取り組めます。

これまで食品ロス通販サイトを利用したことがない方も、まずは送料無料や初回割引があるお得なサイトから利用してみてはいかがでしょうか。

*当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品をご紹介しています。